検索
浪花屋本店

浪花家 本店
東京都墨田区亀沢1-24-2
え?
浪花家といえば、麻布十番でしょ?
あのおよげたいやきくんで有名な🐟
そう思ったあなたツウです!!
実は、私も知りませんでした。
~浪花家の歴史から~
1909年、東京麹町の「浪花家」(現在は港区麻布十番に店を構える「浪花屋総本家」)の神戸清次郎によって考案された。発売価格は一匹一銭であった。 近年では餡の替わりにクリームなどを詰めたものも見られ、種類が増えている。 たい焼きの焼型には、1匹ずつ焼き上げる型(天然物、一本焼きと呼ばれる)と複数匹を一度に焼き上げる型(養殖物)の2種類がある。他の様々な菓子との競争により、手間がかかる前者の焼型の使用は減少を続けているが、こだわりを持つたい焼き職人もいる 。
たい焼きの伝屋さんから引用。
初代は麹町に店を構えていた方
①兄弟子 が麻布十番に暖簾分け 元祖浪花家総本店
②弟弟子 が両国に暖簾分け 元祖浪花家
どちらも直系の暖簾分けでどちらも一匹ずつ天然物。
①元祖浪花家総本店 の暖簾分け店舗
江戸川橋、幡ヶ谷、南千住 佐久、大阪、浅草、鎌倉
②元祖浪花家本店 の暖簾分け店舗
京島、鐘ヶ淵、町屋、本所緑町
たい焼きが好きで、いろんなたい焼きを食べてますが、
天然物はやはりおいしい。
薄皮でパリッと!!
たい焼きいかがですか♪