ワインと日本酒。
日本酒をもっと市場で流行らせたい。
と、、、、偉そうな事言ってますが、現在の市場の状況を
自分なりの解釈で、紐解いて見ようと考えて、
比較表作って見ました。

自分がネット検索をして、データーを引っぱって来ただけで、
取材をしたわけではない事だけ最初に謝ります。
日本酒の消費量を上げる為に、現在のデーターから読み取れる事、
特定酒である、普段口にしているお酒の消費量は上がってるんです。
なのに、消費量は年々減ってる。
海外輸出量もどんどん増えてるんです。
なのに減ってる。
人口減少と、日本酒に対する若者のイメージを変えないと、
国内消費の改善をする事、これは本当に難しいと思います。
私が、酒造の中の人なら何を変え、商売として、ビジネスという観点から
自己中心的に、あくまでも妄想で見て下さい笑
最初にそんな事できるわけネーだろって言われる覚悟で書きます。
日本酒がバズるということは、今現在1度もないと思います。
なんでか。
日本酒どころか、お酒を飲むということを若者がしなくなっているから。
今まで、タバコ、酒、車に使っていた若者像が、スマホ、アプリにお金が向き、
お酒はもったいないとすら思うらしいのです。
シンプルに、、、
日本酒飲むってかっこいい。
日本酒飲むってかわいい。
この潜在マインドの変化が必要だと思ってます。
ようするに映えるってやつですね✨
どうやって?!
これってもうパッケージを変えたからどうのとか、そういうことじゃない。
フォルムから見直す。
一升瓶、瓶。
おちょこ、グラス、ワイングラス。
居酒屋。
酒屋。
もう一回言います。私上記全部好きです。
未来を考えたいだけです笑
商品に対する付加価値と、背景、伝統。
大好きです。
めちゃくちゃ好きです。
ただし、今のままだとコアなターゲットゾーンになってしまう。
裾野を広く。
入り込んだら、抜け出せなくなるかっこよさ。
知る人ぞ知るではなく、
てか、かっこいいとよばれる事。
和の文化をモダンにできないか。
伝統と新しい波にチャレンジされていることも、わかってます。
EXILEを使って、ホリエモンを使って、わかってます。
ただ、ただ、ってやつです